2009年4月12日(日) ~ 4月15日(水)
JTB旅行社「旅のアウトレット」 4/12 広島発 12時40分 4/15 広島着 11時40分 ・広島空港発 ・49800円(朝食付き) 空港税が他にいります。 ・往路送迎付 ・復路自力で空港に行く ・海外保険はカード保険使用 ▲
by mtanpopo2
| 2009-07-31 09:49
| 上海旅行(個人旅行)
以前に「次回はシノワズリ雑貨」について。
なんて書いてから、なんやかんやで日にちが経過してしまいましたね。 今回、上海に行く前からシノワズリ雑貨を買ってこよう決めてました。 シノワズリ雑貨とは、中国雑貨のことです。 中国製品といえば「粗悪」というイメージがありますね。 確かに、おみやげ用として、安価で雑にしあげている商品のイメージが強いと思います。 私は今回、事前にJTBるるぶ(出た!!!)とネットで、上質なシノワズリ雑貨を扱っているお店を調べておきました。 最近の私の旅行のおみやげのテーマは「ブランド商品ではなく、その土地でしか買えない、普段使いにできる上質な商品」としております。 ハワイでは、レスポートサックをアウトレットで安価に、しかもほとんど日本では見ない形のバッグを購入し、最近毎日の買い物に使って自己満足してます。 そう、要は自己満足の世界ですね。 「これが、好き」というのは、他の人がどう思おうが自己満足でよいんですよ。 でも、「これが好き」というのを見つけるのって難しいですよね。 そんなこんなで、今回は上質の中国雑貨を見つけるのが楽しみでした。 まずは、蘇州で買ったバッグ。 ベージュなので、今からお買い物に持って行くのに最適です ![]() 蘇州の帰りに行った新天地(日本で言う白金台のような感じ)にお目当てのお店「ANNABEL LEE」があります。 いろいろ悩んでしまい、店内をうろうろ。 で、母と娘と息子の彼女と私に携帯ケースを買ったのですが、 これが失敗でした。 130元(1950円くらい)したのですが、可愛いと思って買ったけどよく考えると私自身携帯ケースはあまり使わないんですよ。 結局私はカード入れとして使用してます ![]() これは、お気に入りの「ペンケース」です。 ほんとは「めがねケース」らしいのですが、ペンケースとして使える大きさ。 ファスナーの取っ手がキラキラして可愛いんです。 ボランティアのときや、絵の教室のときにこんなペンケースだとおしゃれ~ と自画自賛状態で買いました これは、140元(2100円)くらいです。 中国製品にしては高いと思われるでしょうが、生地がシルクで刺繍も丁寧で、縫製もしっかりしてます。 中国人と日本人のデザイナーの共同制作で、このお店オリジナルの商品ばかりなんです。おそらく、欧米人・日本人・中国の富裕層をターゲットにしたお店なんですよ。 ![]() ![]() ![]() 写りが悪いですが、これが私が一番気に入った物です。「バッグ」です。 普段に使うのに、おしゃれと思い買ってきました。 280元(4200円)です。 ほんとはもっときれいなブルーが気に入ったのですが、ついつい普段使うにはオールマイティの色が良いと思って無難に黒にしましたが、後で考えるとブルーでもよかった気がします。 当然ブルーの方が個性的でした。 このバッグは展示してあるときに、ひとつの提案がされてました。 写真は「ナプキンアクセサリー」なんですが、それをバッグの飾りとして、取り付けてあったんです。 貝で出来ていて、中のブルーの石がポイントとして、素敵でした。 そこで、その提案どおり、そのバッグとともに、そのアクセサリーも購入。 ![]() こんな感じにつけて使用するわけです。 このバッグは写真がでかいですが、そんなに大きくありません。 娘にみせると、携帯ケースよりこのバッグが欲しそうでした。 確かに、私もこのバッグの方がよいとは思ったのですが、その時に頭をよぎったのは 「娘も黒が好きだと思う。私も黒がいい。しかし、もし娘がいらないと言ったとき、黒が二つあっても困る。かと言って、ブルーを買うと使い道がせぱまるし、母はこんなバッグ持たないし・・・」ということです。 でも、ブルーと黒を買えばよかったと反省。 私がブルーにしてもよかったんよね~ ついつい、無難にしてしまうから個性が埋没するんよね・・・ と帰国してから、後悔。 旅先の買い物って難しいですよね。 でも、どんな失敗があったとしても、やはりその地でしか買えない物を買うのは醍醐味。これからも、やめられない楽しみです。 ![]() でも、高いお店はちゃんと包装してくれます。 「どの包装紙がいいですか?」といろんな色を出してくれました。 自分用の物もありましたが、とても素敵な包装紙だったので、商品の数だけ包装紙をゲットしました 駄なこともいっぱいしたかも知れないけど、シノワズリ雑貨はひとまず満足してます。毎日に使っているので、幸せな気分です。 ▲
by mtanpopo2
| 2009-07-31 09:38
| 上海旅行(個人旅行)
最近海外旅行での楽しみのひとつが「日常に使う物を贅沢に」をテーマにショッピングすることです。
ハワイでは、ウォーキングの時のサンバイザー。 フラダンスの練習着(パオスカート・Tシャツ・レイetc) 上海では、シノワズリ雑貨(中国風雑貨) 以前のように旅行先でブランド品を買うことはやめにしました。 お金が無いというのも一因ですが、日本全体が裕福になったのか、わりとみんなが持っていて、個性がないな~と感じ始めました。 32年前の新婚旅行にアメリカに行った頃は、私も若くて「ナニがなんでもヴィトン・セリーヌのバッグが欲しい」と思って、サンフランシスコでお店を回って買った記憶があります。 一人でなんとか英語で購入したのですよ。 人間の欲望ってすごいですよね(笑) あの頃は、まだブランドに興味のある人が少なかったように思います。免税店で、オメガの時計も買って帰りましたが、その後二回も洗濯機で回してしまったんですよ。とほほ 一回目は分解修理に出しましたが、二回目は分解修理代が高いので、あきらめました。 しかし、今の世は高校生でもヴィトンを持っている時代。 時代は変わりましたね~ だから、おばちゃんはブランドに興味がなくなりつつあるんですよ。 そんなこんなで、上海に行ってもシノワズリ雑貨を求めて、主人とうろうろしていると、必ず「ヴィトンイラナイ? ロレックスイラナイ?」と写真を手にしたにいちゃん、おばちゃん、おっちゃんが寄ってきます。 どこで、どうわかるのか、日本人はすぐ判別できるらしく、ものすごい人気者です(笑) 上海で一番の繁華街「南京東路」では、2メートルこどに遭遇 振り払うのが大変です。 本物だって買う気がないのに、偽物なんか買う気なんて、サラサラなし。 で、いろいろ見ながら歩いていた時、いかにもチープな物を売っている店が目についたので「中国らしいじゃん。入ってみよ」と二人でいそいそ。 一階には、「誰がそんな物買うんかいな」と思えるような屋台の店っぽい代物が、どっちゃり。 見るだけなら、なかなか楽しい エスカレーターがあり、地下もあるらしい。 主人と二人で「こんな店もなかなか面白いね」と言いながら、下る。 地下は一階に負けない、ごちゃごちゃてんこもり。 シノワズリ雑貨がないかしら・・・ と、興味深々で見てまわる。 「そういえば、台湾に行ったモンぽこさんが600円の靴を娘さんが買われて、履きやすくてとてもよかったと言ってな~」と思い出し、靴売り場に入る。 好みの金色のペッタンコがあったから、ちょっと履いてるみる。 脱いでみると、ゲッゲッ 「Tod's」と書いてある。 ひぇ~ うわさの偽物じゃん。 店のおねえちゃんが突進してくるので、慌てて去る。 「ねえ、ねえ、ここって道で偽物を勧誘していたにいちゃんたちが連れて来たがった所じゃない? わたしたち、連れてこられる前に自分たちで悪の巣窟に入ってきたんじゃね」と主人に。 すぐ出ればいいものを二人は、懲りずにいろいろ見てまわる。 なんだか路地っぽいところにくると、そりゃあもう大変。 偽物ブランドがずら~り。 そして、おっちゃんおばちゃんが「ナニイル? ドレホシイ?」とわいのわいのやってくる。そりゃあ、そうよね。 そこに来ているということは承知で来ていると思うよね。 買う気で来ていると思うよね。 まあ、二人ともそんなことにくじけるタイプではないから、ノーノーと言いながらエスカレーターで地上に出ましたけどね。 買う気がなかったはずなのに、しばらくすると 「偽物ってわかってて買うのもいいかも。 かなり安いんだから、ちょぃと一個でも買おうかしら・・・」 なんて気になりだしたんですよ。 でも、結局「無駄な買い物はすまい」と心を入れ変えました。 空港に書いてある言葉を思い出しました。 「偽物を売っている人は、間違いなく本物の犯罪者です」 なるほど、なかなかウィットにとんだ文章だよね。 そして、次には 「そんな偽物を買うあなたも犯罪に加担したことになります」 とも書いてあります。 ひぇ~ もうちょっとで犯罪に手を染めるところだったのね(笑) さて、明日は買ったシノワズリ雑貨についてのお話です ▲
by mtanpopo2
| 2009-04-16 00:10
| 上海旅行(個人旅行)
上海蟹は11月くらいが一番美味しいらしく、今の時期ははずした方がいいみたいです。
どこの国でも同じだと思いますが、食べ物は注文が難しい。 何故なら、文字がわからないからメニューをみてもチンプンカンプン。 実物の模型があっても味がわからない。 使っている食材もわからない。 ※小吃は、初日にショウ萬生の「生煎」を食べましたが、中国人が食べているものを見て、指差し注文でゲット。 ![]() ※次に初日の夕食です。南京東路で刃物の買い物をし、外灘のナイトクルーズを降りて9時を過ぎていたので、時間的に遠くに行くのがむずかしい。 で、JTBるるぶ(また、これかい!!)の地図には載ってるが、取り上げていない店が3軒ならんでいるんですよ。 なぜ取り上げてないか、見て納得。 町の食堂なんです。 おしゃれな外灘の一本入った路地は、庶民の町なんです。 どの店も町庶民的。 その中でもまあまあなこの店にしました。 中華のファーストフード風です。 ![]() 白人3人と、クルーズで同じ船だった、香港の人らしき中国人。 ![]() カウンターの後ろにはメニューと値段がずらっーと書いてあります。しかし、中国語なんよね~ なんとか、わかる文字を探す。 ![]() ビーフンです。前後にいろいろ書いてあったけど、この文字だけを頼りに注文。 正解でした。 量がどっちゃりなので、一瞬ドンビキしますが、食べると美味しい。 なにより、青梗菜好きの私にはたまらない。 ものすごい量の青梗菜 これから先、生野菜が食べれないのでラッキー。 これで10元(150円)です ![]() 「牛出てきたときは、ちょとグロクてこれまたドンビキ。 しかし、一口食べると「うまい!!!」と主人。 私もちょっと食べたけど、野菜がないので面白くない。 主人は野菜に魅力を感じてないので、とても好きなチャーハンだったようです。 これで12元(180円)です。 ちなみに、主人はビールも注文。 青岛(チンタオ)ビール 7元(105円) 安い。 写真を撮り忘れましたが、蒸篭に入った小龍包が8個で10元(150円) 夕食代 合計 39元(580円) しかも、食べたいものが食べれたからぐ~ ※二日目・三日目の朝ごはん ホテルのブッヒェスタイルでした。 わたしたちの泊まった九龍賓館は欧米人の利用が多いので朝食はぐ~ いつもカメラを忘れてしまって、写真なし。 モアナサーフライダーの朝食(一人3000円)まではいきませんが、かなりそれに近いものがありました。 卵も「目玉焼き」と「オムレツ」をシェフが目の前で作ってくれます。 パンもいろいろな種類があり、トーストもできます。 中国の朝食「お粥」も三種類くらいあり、巻き寿司にお味噌汁もあります。 サラダ・惣菜・デザート・フルーツもかなりの種類あり。 ヨーグルトも無糖・加糖があり、日本のものと変わりない味でした。 ※二日目の昼食in蘇州 これが、大変。 事前の計画では、「世界ウルルン滞在記」で紹介された、 蘇州の有名なラーメン屋さん「同得興」Tong De Xingに行く予定だったんですよ。 拙政園と獅子林を見た後、白タクおばちゃんズの後遺症か、疲れてしまって思考回路が壊れてしまったみたいで、「どこでもイイヤ」みたいなったんですよ。 おそらくタクシーに乗って探す元気がなかったのね。とほほ で、歩きながら目に入った店に入ったんですよ。 っていうか、他に店無いし・・・ ピンクの看板の上の部分にランチメニューのようなお得ななのが書いてあるんですよ。 1なんちゃら・2なんちゃら・饭・汁 6元 みたいな。 勝手に「1前菜・2おかず・ご飯・汁 6元 と翻訳。 前菜・おかずの数が増えると値段が8元、10元と変化する。 と翻訳。 よし、これにチャレンジ!!! と入ったのですが、これが意思の疎通がとれない。 「Can you speak English?」 「ノー」と、きたもんだ。 なんとかメニューはゲットしたが、写真なし。 漢字小さい。 まったくお手上げ。 相手は、何かわたしたちが食べたいものがあって来ていると思っている。 どうも日本人なので「チャーハン」を食べたいと思っているらしい。 どの日本人も困ったときの「チャーハン」頼みしているのね。 それも、わかるな~ しかたないので、表に連れて行って、あの看板を指差す。 すると、中国語で説明するんよね。 「わかるわけないじゃん」 ここで、看板交渉決裂 次は、指差し注文にトライ。 違う席の推定、ランチを食べていると思われる中国人のと同じでいいと意思表示する。 すると、ここのお店の人は親切なんだか、余計なお世話なんだか、その食べている物がなんであるか単語で説明する。 どうも、豚の骨だとかなんとか。煮込んであるからよくわからんのよね。 「豚の骨」だとか言われると、ホルモン系もありうるとドンビキ。 肉炒饭」みたいな文字で決定。 ![]() そこで、JTBるるぶの「指差しオーダー表」というのをおもむろに取り出す。 別にこの表に食べたいものが載ってるわけじゃないけど、なんとかなるかと思って・・・ しかし、チャーハンくらいしか参考にならない ![]() こうなると最後の手。「炒饭」しかありません。 で、右のページの「上海炒饭」を頼むと、「ないない」と言います。 そして、左のページの「揚州炒饭」を指差して「あるある」と言います。 違いがよくわからんが、ひとまず「揚州炒饭」をオーダー ![]() かなり日本の炒饭に似てました。 ある意味、インパクトがないな~ ところで、このお店ってびっくりなんよ。テーブルの上にテーブルクロスがあり、その上の薄いビニールが敷いてある。 そして、食器も全部ビニールでコーティングしてあります。 衛生的のアピールかしら・・・ わたしたちの「炒饭」はこの食器を使わないで、普通のお皿でした。 なんか、よくわからんお店でした。 でも、みんな親身になってくれたから嬉しかったです ![]() ここは、頼んでないのにお茶が出てきて、二人で40元(600円) ※二日目夕食in「新天地」 ほんとは、南京西路の「呉江路」の屋台で食べたいと思ったのですが、上海は今都市再開発で、屋台をどんどん撤去しているんですよ。 ですから、「呉江路」の屋台というのは消滅したらしいんです。 というこで「新天地」に行きました。 蘇州から上海に帰り、蘇州とは真逆の「最旬的、上海探訪」です。 ここは、日本で言うと「原宿」 日々進化し、新しい流行を生み出している街。 上海特有の石庫門建築をリノベーションしたレンガ造りの建物が並び、オールド上海を彷彿させるムードが外国人に人気らしく、最旬のグルメ・雑貨・モダンアートが楽しめる複合商業エリアです。 いろんなレストランでJAZZ・ブルースなどの生バンドを入れてます。 イタリアン・フレンチ・ドイツ料理などいろんな国の食も楽しめ、目移りしてしまいましたが、主人が一言「肉を食いたい」と。 お肉の3店のどれにするか、悩む。 で、ドイツ系のお店に決定。 決定理由は「一番混んでいるから」 そう、悩んだときは混む店にするのが鉄則です。人気の店なら大丈夫 ![]() 店内は外国観光客でいっぱい。 ![]() ![]() ![]() これは、口に合いませんでした。 ![]() 上海にしては高額ですが、満足。 ※三日目の「小龍包」 上海に行ったら、ぜひ一度は食べるべきと言われている「南翔饅頭店」 ものすご~く期待していのですが、ちょっと・・・ ジュワーっと出てくるはずの肉汁が少ないんですよ ![]() ※三日目の昼食 ほんとは、衡山路の京翅坊で、「ふかひれが味わえるランチセット158元」を食べに行く予定でしたが、主人が体調を崩し「あまり遠くに行きたくない」というのであきらめました(くそ~、軟弱者め) すっごく私は行きたかったのです。 そこで、主人のおなかが回復したところで、昼食。 東方明珠塔の近くの屋台となりました。とほほ この店は全部見本があるので「ラッキー」と思ったのですが、落とし穴が・・・ ラーメンっぽいのでも、3種類くらいあるのですが、上に乗ってる肉がどう違うのか、わからない。スープの味がどう違うのかが、わからない。 ![]() ![]() で、結局なんの味かわからないラーメンと、いつもの「焼飯」 このラーメンは、中国にきて初めて「これ、私ダメ。 苦手な香辛料がある」となりました。 いままで、どれも大丈夫でしたが、独特の香辛料を感じました。 その反対で、主人は「最初、疑問の味だったが、お肉を混ぜて食べると不思議にすごく美味しくなった」と絶賛してました。 「焼飯」は青梗菜がたくさん入っていて、私好みでした。かなりの量でしたが、一人でペロリ。いままで食べた「焼飯」の中で一番美味しかった。 ![]() 外にしては、少し高いね。 ※上海最後の晩餐 上海雑技団を見て、新天地か外灘のJAZZの生バンドのお店でディナーする予定が・・・ 「予想外に疲れた。明日は5時起きだし、ホテルの近くで食べよう」 と主人が予定を崩す。 くそぉ~ 最後の晩餐だから、美味しいものを食べようと思ってたのに・・・ 昨日のランチからの恨みが再燃 で、ホテルに帰ったら「もう遅いし、近くのコンビニで買って帰ろう」 「えっーーー!!!」 と思ったけど、ホテルの近くで食べるのも気が進まなかったのでOKとばかりにコンビニに。 初上海コンビニ体験 主人はこの3日間で通ってたみたいです。 しかし、いざ行くと食べれるものないね~ 結局、これだけ買い込んでみました。 ![]() これ全部で44元(660円) 多すぎて、たべきれませんてした。 しかし、最後の晩餐がこれだなんて、わたしたち夫婦も「詰めが甘い」 ▲
by mtanpopo2
| 2009-04-16 00:09
| 上海旅行(個人旅行)
今日は、きれいな話です
いい加減中国の「影」の部分を語りたおしたので(まだまだ、あるぞよ)、この辺りで良い話もしておかないと中国に悪いもんね。 ※外灘(バンド)という地区があります。 租界時代(アヘン戦争で中国が敗れてから、上海はいろんな国の統治になります。その時代を租界時代といいます)の歴史建築がずらりとならぶ風景は上海の古いシンボルです。 黄浦江という川をはさんで外灘の対岸にあるのが、浦東です。 浦東には、近代的摩天楼が数多くあります。 この外灘と浦東のビルはライトアップされ、香港の夜景が100万ドルなら、上海の夜景は1000万ドルと言われてるんです。自称でしょうけどね(笑) 夜に船で両岸(外灘と浦東)のライトアップを楽しむのが「ナイトクルーズ」です。 これは、JTBのオプションにもあり、当然JTBのおねえちゃんに初日に勧誘されました。しかし、「こちとらにはこちとらの計画ってもんがあるんでぇ~」 とばかりに、丁重にお断りしました。 なんのことはない、高いオプションがイヤなだけでして・・・ 到着した日、そう上海博物館に行けなかった日です←いやみ??しかし、怪我の功名というか、上海博物館に行けなったため、時間が1時間30分くらい早く外灘に着いたのは、ラッキーでした。 最初の予定では、7時30分くらいから、ナイトクルーズのチケット売り場を探す予定にしていたのですが、実際に歩いてみると、これまた外灘が長い。 道を工事しているので歩きにくい。車と道が接近してるから危ない。 以上の理由から暗くなった道を歩きながら、チケット売り場を探す計画は無理だとわかりました。 私は下調べの段階で、「龍がくっついた船」に乗りたかったのです。どうも、数社の船会社があり、ひろ~い外灘で自分の好きな会社の船に乗るのはなかなか難しいみたいです。しかも、乗船の時間で船も違うし。 要するに、自分が乗りたい時間に乗りたい船をゲットするのは、なかなか大変だということです。事前にわかってはいたのですが、実際にはほんと大変でした。 外灘の川べりは人・人・人。 そこに、勧誘のにいちゃんが来ます。 「フネノル?」 そう、確かに船には乗る。だがしかし、ほったくりの船には乗りたくない。 そう思って、にいちゃんを除けようとするが、けっこううまくついてくる。 「コノフネノル?」と、写真を見せる。 げっげっ、なんと私の乗りたい「龍がくっついた船」じゃん。 「おぬしやるな~、こちとらのツボを抑えてるじゃん」と心の中で思いながらも、その手にはのらん。 とばかりに自分でチケット売り場を探そうとするが、みつからん なんか、人・人・人でわけがわからん。 見ていると、けっこうみんなそこらのにいちゃんに連れられて行ってチケットを買ってる様子。 疲れてしまったので、ひとまずチケット売り場に連れて行くというのでついて行ってみた。 「一人100元ネ」とチケット売り場のおばちゃんが言う。 ネットで調べたとき、70元だったような気がしたが、このネットの情報もわかりにくいので、観念してそこでチケット購入 ![]() この写真の右下の龍が前に二頭くっついてる船です 帰りにいろんなチケット売り場がありましたが、すべてこの船は100元でした。 おそらく、各所にあるので、競争で客引きをするだけで、値段はどこも同じです。すぐ「ぼったり」だと思い込む失礼なわたしたちです。 ![]() ![]() ![]() かなりの声量の歌手で、なかなか良かったです。 ![]() ![]() 外灘側 ![]() ![]() シンボルの東方明珠塔が左端です ![]() ![]() 写真ではこの程度ですが、実にきれいですよ。 3階のデッキで歌手の歌声を聞きながらこの夜景を見るのをお薦めします。 昼間はけっこう汚い部分もありますが、夜のライトアップは汚い部分が見えないので、よりきれいですね。 しかし、すごい電力消費です。 地球温暖化の天敵ですね。 もし、上海に行かれたらぜひ「ナイトクルーズ」を。 もし、ハワイに行かれたら「スリースターのサンセットクルーズ」を。 もし、エジプトに行かれたら「ナイル川クルーズ」を。 お薦めします。 いままでの経験でクルーズにはずれはありませんでしたよ。 出来れば、小さい船より大きい船をお薦めします。 大きい船はお値段も上がりますが、中でショーをしたり設備が整っているので、かなり快適です。 さて、ここまで書いてきて「こいつらご飯を食べてないんかい??」と思われるくらい食事の話題を書いてませんよね。 「食の中国」の話を期待されてる方もいらっしゃるかと思いますので、次回は「食」の話題で。 これまた、期待に沿って悪いのですが「た・い・へ・ん」 乞うご期待 ▲
by mtanpopo2
| 2009-04-16 00:08
| 上海旅行(個人旅行)
※その4で、蘇州駅での「おばちゃんズ+おっちゃん騒動」を書きましたが、その時にレンタサイクルで回る気だったと書きましたよね。
おばちゃんズの言ってのは正解で、誰一人レンタサイクルで回ってる人なんていません。 っていうか、レンタサイクルでは無理です。 その5で、タクシーの運ちゃんが間違えているのではないかと思うほど、地図で感じる距離感とちがって、蘇州の町も広い!! 主人曰く「おまえ、レンタサイクルで回ってたら、大変なことになってた。ある意味白タクより悲惨で、新幹線の時間までに帰れなくて大変なことになってたぞ」 確かに 「時間に間に合うことが無理というより、どこも見れないまま、蘇州駅に引き返して、単なる゛大陸をサイクリングした゛ということになってかもしれんね」と私。 「おまえ、津和野くらいの感じで思ってたんだろう」 「そうよ、だってJTBるるぶにも゛レンタサイクルが便利゛なんて書いてあるから、こんなに広いとは思わなかったんよ」 しかし、標識も全然わからないし、レンタサイクルなら陸上遭難じゃったわ!! ※山塘街で、ちょっと疲れた私たちはお茶をすることに。 いつもそうなんだけど、この「お茶」でもめる。 私は「お茶」が大好き。中国のお茶・緑茶大好き。 主人は「お茶」と書いて「珈琲」と読む人。 ゆえに、山塘街でも中国茶の老舗があっても、当然珈琲を探して歩く。 山塘街を少し出ると、なんと繁華街。 結局「マクドナルド」でお茶をすることに。 小腹もすいていたので、コーラとポテトに。当然日本と一緒ね。 主人は当然珈琲よ。 ![]() お茶をしながら二人で協議し、地図を見ながら蘇州駅まで歩いていくことに決定。 えっ? 広さに懲りたはずだから、歩くのはおかしいって? 確かに。ただ、時間が中途半端だったんですよ。 タクシーで、行くと早く着きすぎ。蘇州駅の回りはなんにもないんですよ。 普通駅前ってにぎやかですよね? 蘇州駅はにぎやかなのは白タクのおばちゃたちだけで、建物はいっさい無し。 ということで、「蘇州を見ながら行こう!!」 なんて、のんきな二人。 これまた、大変だったんですよ。 学習しない二人ですよね。 でも、終わってみると、なかなか面白かったんですけどね。 ところで、道を歩いていると、庶民の暮らしのお店が。 惣菜屋らしいけど、なんとアヒルとか鳥とか、かなりグロイ形で煮込まれているんですよ。ひぇ~ ![]() ![]() お店のある小さい道を過ぎ、大きな道に出ると道路は広い。 でも、中国の道は車のためにあるようなもので歩行者には辛いところが多い。 特に今は万博を前にして道路拡張工事が多い。歩道がない。 ひろ~い大地に道だけがあり、回りに見るべきものがない時間が20分くらい。 そんな道はながく感じますね。 「二人で、遠いね~ ほんとに駅があるのかしら」と超不安 30分くらい歩くとやっと建物がある場所に。 博物館みたいなところですね。 ![]() やっと、蘇州駅が見えてきました。ちょっと安心 ![]() しかし、蘇州の道路は日本では考えられないことになっているんです。 大きな、しかも交通量が多い道なのに、信号がないのです。 蘇州は田舎なのに、道だけは都会並みのでかさ。 なのに、信号機はないんです。とほほ 考えてみてくださいな。 日本で交通量のない4車線の道路を右・左見て渡れますか?? 下の写真だけ見ると「大げさな~、そんなに通ってないじやん」と思われるかもしれませんが、それは私の写真の腕が悪くて臨場感が映し出されてないんですよ。 ほんと、怖いんですよ~ 中国人についていかないと、どうにもなりません。 これはもう、白タクの恐怖を超えますよ。 無事駅前に着きましたが、午後5時なのに、この混雑。 朝の様子とほほ同じ。 多いでしょ?? ![]() 来た時同様、1等(グリーン)の待合室に行くのですが、これがみつからない。 何度も行ったり、来たり。 やっとありました。 写真がないのですが、門構えがあり、「VIPなんちゃら」と書かれているんです。 VIPですよ。VIP。 で、中に入るときれいなお部屋にゆったり。 格差社会なんですよね、中国って。 ![]() これが、中国の新幹線です。 ![]() 「蘇州」で、いろんな体験をしました。 上海の駅に人が多いのは都会だから理解できるのですが、田舎の蘇州駅に観光客以外にあんなに人が多いことに驚かされました。 やはり、人口に対して電車の本数が少ないのでしょうか。 そして、中国の万博にむけての工事ラッシュ。 道路は大きくて素晴らしいけど、車優先でまだまだ信号とか歩道が行き届いてませんね。 そして、交通手段の安さ。 新幹線が30分の距離だと1等(グリーン)車で、31元(470円)です。 蘇州のタクシーは初乗り10元(150円)で、ほとんど10元ですみます。 ▲
by mtanpopo2
| 2009-04-16 00:07
| 上海旅行(個人旅行)
いよいよ世界遺産の蘇州の庭園。
タクシーを降りた場所から石畳が続き、蘇州博物館・拙政園・獅子林と続く。 蘇州の庭園は美しく「蘇州の光」の部分ですね。 ![]() ![]() 「蘇州博物館」は休館 今回の旅行はとことん博物館に縁がない。 この博物館は世界的建築家イオン・ミン・ペイによるモダン建築らしい。 見れなくて、ほんと残念 「拙政園」 入場料50元は「高っ!!」と思ったけど、中に入って納得。 蘇州で見た庭園の中で一番美しかった。入場料も一番高かったけどね ![]() ![]() ![]() 同じく世界遺産の「獅子林」 入場料は20元。 ここの庭園は太湖石が林立した庭園 ![]() 拙政園・獅子林のある地区からタクシーで山塘街に行く。 いつもどおり「山塘街」と書いた紙をタクシーの運ちゃんに見せる。 ところが、この間の距離が地図でみると、案外近いのに、タクシーでなかなか着かない。 ちょっと不安になったわたしたちは 「運転手さん、勘違いしてるんかもしれんね。山塘街に行きたいんだけど、どうもこんなに走るってことは寒山寺と勘違いしたのにちがいない。」と地図をみながら、こそこそ話す。 そうこうしていると、寺のようなものが見えてくる。 「やっぱり、寒山寺よ。寒山寺は見たいと思ってたけど、遠いからあきらめてたけど、タクシーの運ちゃんが勘違いして連れて来てくれたのは、怪我の功名と思って観光しよう」 と、腹をくくる。 そして、到着。 なんのことはない、ちゃんと「山塘街」じゃん ![]() 運ちゃんが、「ここがそうですよ」みたいな顔をしてわたしたちを見る。 どうやら、こそこそ話して不安そうにしていたわたしたちのことを見ていたようだ。申し訳けございません 何もわかってないのに、したり顔で地図を見て「寒山寺」と勘違いしているときめつけてしまって・・・ ほんと、ごめんなさいね。 で、ここが「山塘街」です。 明清代には蘇州一の繁華街。山塘河に沿っている。 ![]() ![]() 「観光地蘇州の影」 山塘街の中は商店街がならび、にぎやかだが、あえて路地に入ってみた。 路地に入ると庶民の暮らしが見えてくる。 表の賑わいと異なり、観光客は誰もおらず、地元の人すら歩いてなくて、ちょっと不安。 ![]() ![]() 魚などは、たらいのような物に生きたまま 陳列して売られている。 おそらく、川魚のようだ。はみ出て死んだ魚もそのままにしてある 時々、中の様子が見える家もあり、見るでも見ると麻雀をしている家もかなりある。お昼の二時くらいに、中年がわいわい楽しんでいる。 麻雀好きの私としては、うらやましい。 ![]() 山塘街をぬけ、蘇州駅に向かう道にも「影」の部分が多く見られた。 道路工事がさかんに行われ、再開発しようとしている地区の家はかなり老朽化している。戦後の日本のような感じである 今回は「蘇州の光と影」を取り上げましたが、上海はまさに「光と影」の構造です。どこも、近代化されているすぐ隣には、まだまだ生活水準の低い庶民の暮らしがあります ▲
by mtanpopo2
| 2009-04-16 00:06
| 上海旅行(個人旅行)
蘇州駅のホームは驚くほどなが~い
歩いても、歩いても改札口にならん。 そんな中、タクシー運ちゃんらしき人が声をかけてくる。 まだ、改札を出てないのに・・・ どうやって入ったん??? 当然、何を言ってるかはわからん。 しかし、手に蘇州の観光地の写真が9枚くらい貼って15元と書いてるカタログを持ち、わたしたちにアピールする。 「タクシー、タクシー15元」 えっ?? 全部回って15元とは、安い。 と思ったけど主人が「ノーノー」と手を振り断る。 事前の計画では、レンタサイクルで蘇州を回る予定。 これは「JTBるるぶ」で「繁華街は入り組んだ道が多い蘇州では、自転車が役に立つ」と書かれていたのを参考にした私の案。 改札口を出ると、ものすご~い人・人・人。 月曜日の11時ころに、なんでこんなに人がいるのだ? しかも、観光客は少ない。一般の人がなんでこんなに多いのか??? わからん。 臨時のテントの待合室にも列車を待ってる人・人・人。 そして、今着いた人・人・人 そんな中でも、日本人というのは即わかるらしく、勧誘がやってくる。 振り払っても、振り払っても、超人気者のわたしたちに中国人が押しかける。 まあ、目的地に向かって突進すればそんなに人気者にならないんだけど、レンタサイクルを求めてきょろきょろするから「葱しょった鴨」状態。 大概の中国人が「ワタシ、トモダチ」と声かけてくる。 「なわけねえじゃん」と暴言吐いても大丈夫。言葉がわからないから(笑) 「ナニサガシテル。ナニイル」としつこくやってくる。 行ったり来たりするうちに勧誘業者から聞き出したことは、 1・乗り合いタクシーで10人くらい同乗で名所を8ヶ所くらいまわって15元 これは、ガイドが中国人。 2・タクシーを半日チャーターで80元 3・タクシーを一日チャーターで100元 どう考えても、中国人との乗り合いで15元は無い、と勧誘業者も理解し、これはあまりしつこく言ってこない。 で、最終的なつわものおばちゃんズ(2人かがり)登場。 「わたし、トモダチ」出た、出た 「I can speak English.」ときたおっ、新しいフレーズだ。 「ソシュウマワッテ100元、OK?」 そこで、英語が話せるというので主人が英語で質問すると 「???」と会話成立せず。 なんのことはない、英語は私程度しか話せない。 私程度では、「I can speak English. 」とは言えねぇんだよ このおばちゃんズに身振り手振り簡単な英語で 「わたしたちはレンタサイクルを探している」と伝えると 身振り手振り簡単な英語で 「レンタサイクルはない」と言う。 確かに、レンタサイクルは、どこにもみかけないので 「じゃ、タクシーで行こうか」と私。 「あんなに長い行列で待つのは大変だぞ」と主人。 確かにタクシー乗り場はすごい行列。 その様子を観察していたおばちゃんズ、すかさず 「ソシュウマワッテ100元」と勧誘する。 ここは、値切るしかないと思い 「あっちでは、80元だったよ」と言うと 「80元、オールドタクシー、100元ニュータクシー、グッドネ」と言い、身振り手振りで80元のタクシーがいかにボロであるかアピールする。 なんだか、めんどくさくなったから「100元のに乗る?」と主人に聞くと、「仕方ないな~」と返事。 おばちゃんズに連れられて、自称ニュータクシーの前に行く。 どこが、タクシーなんじゃい ものすご~く、ぼろいバンの車なんよ。これがニュータクシーならオールドタクシーってのは、どんなんじゃい ありえ~ん。 「これタクシーじゃないじゃん」と言うと、 「ノーノー、これタクシー」とおばちゃんズが言う。 なんだか不安になりつつも、運転手のおっちゃんに 「Can you speak English?」と聞くと 「I can speak English」と答える。 ちょっと話がおかしいな~ と思いつつ、めんどくさがりの私は「えいっ!」と乗っちゃいました。 ところが主人が「これは、やばい。降りなさい」と言うんです。 確かに、私もやばい匂いがしたので、あわてて降りたんですよ。 おばちゃんズたちが、なんでやめるのか?? みたいな顔してるから 「これは、タクシーじゃないじゃん」英語で言うと 「ワカッタ」とばかりに、おっちゃんを連れてくる。 そのおっちゃんが「ワタシ、タクシー」とのたまい、タクシーを見せる。 大概にしろ!!! って感じですよね。 最初からタクシーで100元ならタクシーに乗せればいいのにどういうこと おばちゃんズ+おっちゃんをふりきって正規のタクシー乗り場に並ぶ。 おばちゃんズ+おっちゃんが「ワタシ、タクシー」「ワタシ、タクシー」と追いかけてくるが、もう信用できない。 主人が「あれは白タクだ。もうちょっとでうっかり乗るところだった」と反省。 「あっ、思い出した。ネットで調べたときに、上海の駅とか空港でタクシー乗り場が混んでいても、絶対白タクには乗ったらいけない。と書いてあった。うっかり忘れてた」と私。 確かに、100元で契約しても、口約束だから後でもめる可能性あるもんね。メーターも無いわけだし。メーターのないタクシーは絶対乗るなと書いてあった。 なんだかんだ言っても、最後の詰めが悪い私です。 とっとと乗ったのは私です。 乗ったらいけないと決断したのは主人です。 今回は主人に助けられました。とほほ タクシー乗り場で待ちながら 「レンタサイクルを探してうろうろしたり、おばちゃんズと値段交渉したりした時間は、列車を降りてすぐタクシー乗り場で待つ時間より長かったと思う。無駄なことに時間をかけてしまった」という反省。 でも、難なく終わったので言えるのだけど、こんなこともフリー旅行でないと味わえないことだから良しと思うのは、私が能天気なせいでしょうね。 結局蘇州駅から世界遺産の拙政園まで10元、次の山塘街まで10元、計20元でした。ほんとは帰りに駅まで使えば(私たちは歩きましたが)もう10元いるので、最低30元ですね。 半日しか滞在時間がない場合、30元のタクシー代くらいなので、100元でチャーターする必要はないです。 中国語で説明してもらってもわからないし、自分たちのペースで回る方が気が楽ですしね。 たくさんの庭園・寺を回りたい場合は案外100元チャーターも悪くないかもしれません。ただし、100元以上を請求されない場合です(笑) 上海でいろんな勧誘のおっちゃん・おばちゃんを見てきましたが、そんなに「ぼったくり」でもない感じです。 言葉が通じなかったり、状況がよくわからないので不審な色眼鏡で見てしまいますが、案外大丈夫な気もします。 でも、やはり白タクは避けた方がいいとは思います。 ▲
by mtanpopo2
| 2009-04-16 00:05
| 上海旅行(個人旅行)
せっかく旅行するなら世界遺産が見たい私。
せっかく中国に行くのだから弾丸列車に乗りたい主人。 上海には世界遺産がなく、蘇州には9ヶ所世界遺産の庭園があります。 そして、蘇州には弾丸列車が止まるのです。 というわけで蘇州行きは広島にいるときに決定したのですが、この「蘇州の旅」が今回の旅行の中でも一番の「おもしろい」「大変」「危ない」「中国らしい」の要素てんこもりでした。 日本で申し込んだ時、新幹線の切符が10時過ぎのしか入手できなかったので、朝がたっぷり時間があり、タクシーで行くつもりの私に対して、主人が地下鉄で行くことを提案してきた。 ホテルから上海駅までは7キロくらいあるが、中国のタクシーは安い。 おそらく駅まで乗っても30元(450円)くらいである。 タクシーについても事前に調べておいた。安心なタクシーとやや怪しいタクシーがあるらしい。会社名と色をチェックすれば大丈夫。 実際3日間ほとんどタクシーを利用したが、全部大丈夫だった。 あまり悪質なタクシーはいないようだが、最初慣れるまでは注意はした方がいい。タクシーにはレシート発行機がついてるので、必ずレシートをもらうように本に書いてあったけど、慣れてきて正当な料金と判断できるようになったら、レシートをもらわなくなった。 というわけで、タクシーで全然問題ないのだが、主人は今回の旅行では「中国のいろんな乗り物にチャレンジ!」を目的としているらしく、時間に余裕があるので地下鉄となったわけだ。 ホテルから地下鉄の駅まで500メートルという地図の表示をみて、まず徒歩で地下鉄駅に向かう。これが、大変。 なぜなら、小さい道はわかりにくいので、大きい道で行くことにした。 ところが大きい道は、かなり遠回りしていて、結局1キロくらい歩いてしまうことに。しかも、今の上海は万博にむけてどこもかしこも工事中。 駅まで人に筆談で聞きながら行くだけでも大変。 やっと、地下鉄の駅に到着。 発券機を発見。 さて、買い方がわからない・・・ ![]() 窓口があったので、そこに助けを求めると、ちゃんと使い方を教えてくれた。 ![]() 列車が来るまでゲートがしまっている。 ![]() しかし、表示をたどって行くと、なんとかなる。 やはり、漢字だとなんとかわかるので嬉しい。 ただ、日本の漢字と今の中国の漢字はちがっている。 日本にはかな文字があるので、ややこしい漢字もそのままつかっているが、中国は漢字だけなので、漢字を省略した漢字が今の文字になっている。 たとえば、上海駅→上海站 まあ、それでもなんとなく感じはつかめる。 さて、いよいよ新幹線の待合室へ。 その待合室に入るためには、空港のような荷物検査と金属探知機のゲートをくぐらないといけない。厳しく、めんどくさい。 中国の新幹線は必ず待合室で待ってホームに行くようになっている。 この待合室も1等(グリーン)と2等では、場所が違う。 切符の値段が10元(150円)しか違わないので、わたしたちは1等にした。 後で、それがどれだけ重要だったか気づかされる。 写真を撮るのを忘れたのが残念だが、この待合室はかなりきれいである。 中央にグランドピアノがあり、ソファーもゆったりはしている。 さて、ではいったいホームに行く時間はどうやってわかるのか疑問に思ってたら、電光掲示板に指示がでる。 ![]() ![]() 電光掲示板に指示が出たら、エスカレーターでホームに出ます。 歩いている途中で、2等に乗る人々と合流するのですが、これが「わいのわいの」とすごい人数が出てきます。 1等の人数からは想像できない人数で唖然とします。 中国は人口の多い国だと実感した瞬間です。 そして、1等にしておいてよかったーーー!!! はい、1等の車内です。 日本でグリーン車なんて乗らないので感激です。 広々としてます。しかも、何故かペットボトルのお水が1本サービスです。 ![]() ※30分したら蘇州駅到着 ホームがなが~い。 ここでも、中国の広さを実感。駅舎までがとお~い。 ![]() で、歩きながら隣のホームをみると、またまた「わいのわいの」と上海行きの列車に乗る人たちが歩いている姿発見。 蘇州って、田舎なのに、なんであんなに人が列車に乗るんだろうと不思議。 平日の昼間なのに。 都会ならまだしも、蘇州のような田舎でもこれだけの人が移動するってことは、やはり中国は人が多いと実感。 ![]() これは、この旅行でも一番のおもしろい、いや大変、いやおかしい、出来事だったかもしれない・・・ 長くなるので、それは次回に。 ▲
by mtanpopo2
| 2009-04-16 00:04
| 上海旅行(個人旅行)
※張小泉刀剪総店の買い物天国
「JTBるるぶ」ご推薦の「杭州生まれのハサミの名店」 約345年の歴史を誇るハサミの老舗で乾隆帝に献上されたこともある。中国包丁から家庭用ハサミまで扱う商品もいろいろ。 とあるので、絶対買いたいと挑む。 商品はすべてガラスのケースに入り、店員と対面方式で、見せて欲しい商品を指差す。店員は日本語は全くわからにない様子。 英語もほんの少ししかわからない様子。 こうなったら、ほんの少しの英語とジェスチャーと筆談で勝負である。 しかし、まず一番の敵は中国人の客。 みんな買う気まんまんで、ケースにはりついている。 その中国人に押し入り、なおかつ「THIS、THIS」と指差す。 中国人の店員はニコリともせず、商品を出す。 聞きたいことと、言いたいことが混沌としていると、隣の強引な中国人に店員をさらわれて、一人で途方にくれるしかない。吟味する時間がないというか、知りたい情報がゲットできず、先に進めない。 たとえば、形の好きなハサミが「紙を切るのか、糸とか布を切るのか、わからない」 メモ用紙に「紙? 布?」と書いても、全部OK、OKとしかかえってこない。 英語なら、orで、「紙 or 布」で聞けるけど、中国語のorがわからない。 悩むためにケースからリタイアする。 でも結局解決策がなく、「えい、ままよ」とばかり買いに走る。 紙でも、布でも、好きな方を切るはさみにすればいい。 指で、「THIS 1個」みたいな感じ。 店員はポンと私にハサミを渡し、伝票に数字を書き、私の渡したお金をバインダーでとめ、レジの人に渡す。 ジャスト金額を払ってると、商談成立。それで、終わり。 商品は包み紙なし。レシートなし。 し、しんじられんーーー 商品は基本ケースの中なので、出ているものは商談が成立したものとみなされる。でも、レシートがないから、いったいその商品をいくらで買ったのか、ぼーっとしてたら、わからない。年寄りはここで買い物できないぞーーー!!! しかし、いつもジャストがあるわけではない。 私も三度くらいにわけて買ったので、おつりのいる時もあった。 バインダーに100元はさんだ店員が、ちゃんとおつりを間違えずにくれるか、ドキドキ。計算できなくなったら、ここでは買えないね・・・ ちゃんと、おつりは間違いなくくれた。 あたりまえだけど(笑) ![]() 右のは、刺繍用の糸きりばさみで、金色のを昔持ってました。 たしか日本では1500円くらいです。上海で500円くらいでした。 ![]() 言葉が通じると嬉しくなりますよね。 欲しかった商品を格安で買えたので、天国・天国。 ※張小泉刀剪総店の「てんやわんや」 私が「はさみ」を購入している間に、主人は同じ店でライトを購入。 しかし、ホテルに帰って開けてみると、9つついてるライトのうちすでに3個消えてる。怒る主人に 「はさみ専門店で、なんでそんなものを買うの?」と聞くと 「売っているから」との答え。なるほどね。 「でも考えてみんさいよ。はさみの専門店で売ってるライトなんて、怪しいじゃん」と言いながら、実は私は心の中で「そんなもの売ってるお店怪しいじゃん。今日買ったはさみは大丈夫なのかしら・・」と微不安。 でも、そこが中国なんよね。 「はさみ」の一流店と言われながらも、売れるものは売るんだね。 ちょっと、がっかり。 それより、主人がもっとがっかり。 30元(450円)なんだけど、断固交換に行くときかない。 でも、レシートもなければ包み紙もない。 しかも言葉が通じない。 どうするねん。って感じよね。 ![]() まず、おねえちゃんに不良ライトをみせる。それなりに、ライトがつかないとアピール。するとおねえちゃん、「わかったわ」みたいな感じで、新しいのをケースから出してくれる。 「あらっ、案外簡単ね」と二人で喜んでいると、電卓を出してお金を請求する。 どうやら、「これと同じものが欲しい」とアピールしたと思ったらしい。 二人で猛然と「ちがう、ちがう、ライトが壊れている」と英語で訴える。 おねえちゃん、平気な顔してスイッチ入れて「ほら、つくじゃん」と言う。 「見て、見て、3個ライトが切れている」と二人で訴える。 すかさず、おねえちゃん下のケースの見本を出してスイッチをいれ、 「ほら、同じじゃん」と指差す。 なにがおなじなもんですか。ぜんぜん明るさが違う。 二人で明るさの違いをアピールすると、「確かに違う」みたいな納得した顔をして、下から出した見本とわたしたちが持っていった商品を代えてくれた。 「よかった、理解してくれた」と二人で安心していると、またまたおねえちゃん電卓を出してお金を要求する。 二人は猛然と「ちがう、ちがう。壊れているから交換してほしいんだ」と身振り手振りの大騒動。 おねえちゃん、やっと理解したのか「いいわ、これを持って帰って」というような顔をする。 不満顔のおねえちゃんを見て店を後にしながらの二人の会話。 「絶対あのおねえちゃん、他の店員さんにわけのわからない日本人が来て、商品を交換しろとしつこいかったんよ。いくら説明してもわからないので、めんどくさいから交換したわ。って言ってるね」 あ~、言葉が通じないって難しいね。 おそらく主人は30元がもったいないというより、交渉を楽しみたいとチャレンジ精神で行ったんだと思う。 まあ、私もそれなりに交渉が面白かったからよかった。 しかし、この話にはまだオチがあるんですよ。 豫園商場の奥に上海老街という、ちょっと怪しいものをたくさん売っている一角があります。上海老街で主人が上のライトと同じ性能のライトを交渉の末、10元で買ったんですよ。 しかも、こちらの方が明るいときてる(笑) ※張小泉刀剪総店 「お買い物地獄」 これは、お店が悪いのでもなんでもなく、私の大ボケ話です。 ライト事件の日に、そんなに有名なお店ならついでに「包丁」もと買ったんですよ。そして、そのまま浦東の東方明珠塔に二人で登りに行ったんですよ 包丁なので、お店の店員さんも紐でくくってくれてましたけどね。 で、入場券を買って塔に入ってびっくり。 身体検査があり、持込み禁止のものが書いてあったんですよ。 包丁はなかったけど、はさみ、ドライバーがダメ。 そんな物がダメってことは、必然的に包丁はダメですよね。 ![]() あ~、タイミング悪い。 塔に登る前に何も考えずに包丁を買ったんですよ。 最近の中国はすごく厳しくて、新幹線に乗るときも、リニアモーターカーに乗るときも身体検査と金属探知機のゲートをくくらされます。 ヒェ~ 恥かしい。 当然探知機に探知され、「中身を出してください」と言われる。とほほ 塔に登れないのかと心配したら「預かります」とアクセントのおかしい日本語で言われ、一安心。 でも、ドキドキでした。 前日に買ってたらそんなことなかったのに、タイミングの悪さです。とほほ しかし、こんなに厳しいチェックがあるなんてね~ 来年は上海で万国博覧会が開催されるから強化てるんでしょうね・・・ でも、観光旅行で包丁買う私って、どうよ。 ちょっと、自虐的になっちゃいましたよ。 まあ、無事預けて263メートルまで上がり、帰りには包丁もらって帰りましたよ。 ある意味、忘れられない記憶になったから面白いんですけどね。 ▲
by mtanpopo2
| 2009-04-16 00:02
| 上海旅行(個人旅行)
|
カテゴリ
全体 プロフィール グルメ 国内旅行 映画 絵の教室 フランス旅行(ツアー旅行) ウェディング計画 ハワイ旅行(個人旅行) ハワイ家族旅行(個人旅行) 上海旅行(個人旅行) ベトナム旅行(個人旅行) 韓国旅行(完全個人旅行) 韓国旅行(結婚式) タイ旅行(完全個人旅行) 台湾旅行 ドイツ旅行(ツアー旅行) イタリア旅行(ツアー旅行) エジプト旅行(ツアー旅行) アメリカ西海岸旅行(新婚旅行) グアム旅行(完全個人旅行) ヨーロッパ旅行(完全個人旅行) ボランティア 年中行事 個展・絵画展 講演会・講習会 各種イベント コンサート ハンドメイド 嬉しいプレゼント ガーデニング 庭の草花 ア行 庭の草花 カ行 庭の草花 サ行 庭の草花 タ行 庭の草花 ナ行 庭の草花 ハ行 庭の草花 マ行 庭の草花 ヤ行 庭の草花 ラ行 庭の草花 ワ行 庭の草花 寄せ植え 庭の草花 名前不明 ハーブ生活 韓国ドラマ愛好会 韓国ドラマ鑑賞記 ア行 韓国ドラマ鑑賞記 カ行 韓国ドラマ鑑賞記 サ行 韓国ドラマ鑑賞記 タ行 韓国ドラマ鑑賞記 ナ行 韓国ドラマ鑑賞記 ハ行 韓国ドラマ鑑賞記 マ行 韓国ドラマ鑑賞記 ヤ行 韓国ドラマ鑑賞記 ラ行 韓国ドラマ鑑賞記 ワ行 韓国ドラマお気に入り 家族の出来事 その他 未分類 以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 07月 2015年 02月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2001年 07月 2001年 06月 2001年 05月 2001年 02月 2001年 01月 記事ランキング
画像一覧
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||