生協仲間と「エクストラヴァージンオイルは生で飲んでも体にいいオイルだから、積極的に摂取しないとね」と先日話してたら、なんと最高級エクストラヴァージンオイルを栄子さんからもらっちゃいました。
元々は主人のお友達だった栄子さんとは35年のお付き合い。 昨年の末に心筋梗塞でご主人が亡くなられた栄子さん(ブログにも書きましたが)の娘さんが11月に結婚式をされます。突然の哀しい出来事があっただけに、喜びもひとしおでしょうね。 私もその娘さんはうちの息子と同い年で生まれてからずっと知っている娘さんなんです。 小さい頃は、うちの息子と仲良く遊んでいたものです。 で、先日久しぶりにお宅に伺いました。 90才のお母さんの(要介護4)を在宅で介護してます。 亡くなられたご主人がとてもこまめで優しかったので栄子さんはとても助かっていたのですが、今は1人で介護しているから大変です。 しかも、民生委員の会長もやっているんですよ。 ちょうどお母さんがお昼寝の時間に行ったので、少し話ができましたけど、やっぱりご主人を突然亡くされた消失感は大きいようでした。 さて、そんな栄子さんが帰りに、O&CO エクストラヴァージンオイルをくれたんですよ。 ![]() コルク栓だったりして、見るからに豪華なので帰宅して調べてみました。 「O&CO オーアンドコーは、1996年にロクシタンの創業者でもあるオリビエ・ポーサンにより、パリのサン・ルイ島に世界初のオリーブオイル専門店として誕生。現在世界中に約80店舗を展開する、ミシュラン獲得シェフもご用達の専門店です。 当時市場に出回っていたのは、大手生産者の低品質のオリーブオイル。 それを嘆いたオリビエ達は、愛情こめて細やかに手をかけたオリーブを育てている小規模オリーブ樹林の所有者が作り出す、ヴィンテージ・エクストラ・ヴァージンオリーブオイルにスポットをあてました。 このような小規模生産者は、それまでほとんど脚光を浴びることはありませんでしたが、この本当に魅力あるオリーブオイルを市場に出していこと決意しO&COは地中海各地のオリーブの樹とオリーブオイル、情熱を持った生産者たちのパートナーシップによって創設されました」 なんと、ロクシタンの創業者が立ち上げた会社なのね。 すごい理念ね。 というわけで、上質のオリーブオイルと判明。 種類によって違うけど、1本1500円以上ると思われる上質のヴァージンオイルなのね。 すご~い。 で、生で飲むのはイタリア人でないので無理。 先日、モンぽこ亭でご馳走になった「トマトとチーズのオリーブオイルサラダ」に挑戦。 ほんとは、モッチェラチーズを使用するんだけど、私はクリームチーズが好きなので、「デンマーク産のクリームチーズ」を張り込んで買いました。 やっぱオイルが上質なんで、チーズも同等のものにしてあげないとね。 トマトとチーズをスライスして交互に並べ、岩塩をゴリゴリ砕いて、オイルをかけるだけ。 オイルは、濃厚なお味。 庶民の口しか持ってない私達夫婦ですので、明確なコメントができないので 「う~ん、やっぱ違う」くらいしか感想が言えません(笑) 主人も「上質なオイルの風格があり、美味しい」と言ってました(笑) 「猫に小判」「豚に真珠」状態ですが、コルクの栓をきっちりして、大切に使っていこうと思ってます。 こういう「ささやかな贅沢」が、「すごく幸せ」と思うのは、年のせいでしょうかね~ ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-30 00:00
| 嬉しいプレゼント
5月に町内にある三井リハウスの主催する「ガーデニング教室」に行った日記を書きましたが、秋のガーデニング教室にも当選しました。
ほんとは二回も当選することはないんですが、ウォーキング仲間の美春さんが「2人でお願いします」と書いて応募してくだったので、当選したんだと思います。 モール街(団地の中の商店街)のレンガ通りで開催されていると、いろんな人が見て行かれましたが、中に「私は三回も応募したのに、全然当たらないんよ」と言われる方がいて、なんとも申し訳けない・・・ 5月の「大人の寄植え」がこれです。 ![]() 前の左が「トレリス」 真ん中「忘れてしまいました・・・」 右が「オレガノ」 これで、1000円の会費。 鉢がレトロなブリキ鉢です。 今回の「寄植え」が、これです。 ![]() 後ろの左側が「ユーパトリウム・チョコレート」 右側の紫の花の名前を忘れてしまった・・・ 真ん中が「斑入りのヤブラン」 前の左側が「クローバー・ティントワイン」真ん中が「ビオラ」右側が「ヒューケラ・レーブオン」 これまた、鉢だけでも2000円するのに、苗も入れて1000円の会費。 最近、ガーデニングをさぼっていた私に「カツ」を入れてくれた教室でした。 そろそろ庭の枯葉を掃かないと・・・ ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-29 10:08
| 講演会・講習会
以前、ネットで調べて気になっていたイタリアンレストラン。
![]() ![]() ランチは、曜日によっていろいろ工夫してあります。 私たちは、毎日ある「定番パスタランチ・790円」にしました。 ![]() ![]() このお値段で、この質でしたら、満足感あり。 夜のメニューはもっと本格的です。 「秋のボジョレーヌーボーと赤ワインの飲み比べ」フェアーが下記のように開催されます。 11月17日(木)~11月22日(火) グラス 350円 ジャンル 居酒屋、洋食・欧風料理(その他)、パスタ TEL 082-294-2019 住所 広島県広島市中区本川町1-1-25 交通手段 本川町駅から48m 営業時間 17:00~翌2:00 ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、日曜営業 定休日 水曜 予約 予約可 個室 無 駐車場 無 ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-27 00:00
| グルメ
秋なので「落ち葉」を描こうと思ったのですが、我が家の庭で「モデル用に栽培しているアカマンマ」がまだ咲いていたので、これも描いてみました。
![]() さすが、高校1年生ともなれば、もう大人と変わらない集中力なので「落ち葉」のような根気のいるモデルも大丈夫ですね。 ![]() ![]() ![]() どれも、可愛いですね。 「アカマンマ」は、点と線で構成されている雑草なので描きやすくて、可愛いモデルです。 でも、最近は自生地が少なくなっているので、見つけたときにとって帰り、我が家の庭に植え付けました。 我が家の庭はそのうち「雑草メイン」になるかも・・・ ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-25 00:00
| 絵の教室
広島にありながら、なかなか行くことのない「宮島水族館」
最近リニューアルオープンし、母が「行きたい」と言うので主人と母と3人で行ってきました。 土・日はかなりの混雑だと推測し、18日(火)に行ってきました。 秋晴れの気持ちのよい日で、行楽日和でした。 桟橋から水族館は片道1キロ以上あるので、車いすを借りようと思ったのですが、昨年車いすで行って、何故か車椅子が苦手になった母は「いらない」を連発。 仕方ないので、押し車を持参して行ったんですよ。 平日でも、思ったより観光客が多くてびっくり。 白人もチラホラ。 中国語を話す、台湾か中国の団体。 そして、施設の団体、介護ホームの団体、幼稚園の団体、などなど。 主人曰く「平日でも、これくらい観光客がいると寂しくてなくて、いいな」 あまり混雑もイヤだけど、がら~んとしているのも寂しいですものね。 ところで、いくら押し車があっても、段差があったり砂地だったりして、母はかなり疲れたようです。 途中でやすんで「焼き牡蠣」一皿2個で400円を食べたり。 この牡蠣は正直あまり美味しくなかったです。 なぜなら、まだ時期が早いので、冷凍の牡蠣だったんです。 11月過ぎてから方が美味しい牡蠣に遭遇できますね。 ![]() もう少しで水族館というところで、タクシーに追い越されました。 「宮島にタクシーがあるんじゃー」と初めて知りました。 そんなことなら、片道だけでもタクシーに乗るべきでした。 往復は母にはかなりキツかったようです。 肝心の「宮島水族館」ですが、元々そんなに大きい水族館ではないので、種類も少ないんですが、それなりに楽しめました。 入館料は大人1人1400円。 2Fまでしかありません。 瀬戸内海の魚がメインですが、熱帯魚などもいます。 ![]() 瀬戸内海に生息する最大の哺乳類。瀬戸内海の食物連鎖の頂点に位置してます。 ![]() ![]() ![]() 「立って泳ぐ」といえば、太刀魚もそうなんです。 宮島水族館には、「太刀魚」が縦にたっている水槽もあるのですが、写真を撮るのを忘れてました。 昼食は、水族館の中の食堂で。 食堂と言っても、新しい設備なのでいいですよ。 テラスもあり、そこで食べることも可能でしたが、母がいるので中にしました。 お天気がいい日は、海も見えるのでテラスがお薦めです。 メニューは、うどん、ラーメン、カレーなど平凡。 「宮島定食」というのが1500円で、牡蠣など使って工夫してありますが、焼牡蠣を先ほど食べてきたので、今回はパスしました。 さて、1時からの「アシカショー」を見ました。 30分前に席を確保してのでよかったですよ。 平日なのに、満席状態。立ち見も50人くらいいました。 アシカ2匹(2頭)で演技してくれますが、もう少しレベルアップしてくれると、なお嬉しい(笑) 宮島水族館は、結論から言うと「子供連れ」にはいいですが、なにせ面積が狭いので大人には少し物足りませんね。あたりまえか~ お勉強にもなるので、お孫さんを連れて行くには、いいですよ。 帰りは母はかなり疲れていたようですが、押し車を押して帰るしかないので、頑張りました。 人力車も桟橋前には、いますけどね。 ![]() 右端の船は遊覧船です。 手漕ぎで、かなり風情があります。以前はなかったような気がするのですが・・・ ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-24 11:04
| 国内旅行
先日「フルーツホウズキ」を作っているボランティア仲間の話を書きましたよね。
その方は、湯来町の「こんにゃく大学」を卒業して4年。 最近は「こんにゃく」を美鈴が丘の土曜朝市で販売されてます。 明日、土曜朝市に出すため、たくさんの「こんにゃく」を作られたので、少しわけてもらいました。 今後は、毎週火曜日に「こんにゃく」を湯来で作られるので、毎週火曜日に買わせていただくことになりました。 ![]() ちょっと高いと感じられるかもしれませんが、天然の清水を使って添加物なしで作られてて、新鮮なんだから価値ありますよね。 主人と「しおちゃんの新鮮野菜を食べたり、手作りこんにゃくを食べたり、こんなのがほんとの意味での幸せよね」と話しました。 こんなことを感じるのも、年取ったせいかしら・・・ ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-22 00:00
| グルメ
先日、イタリアンレストラン「かえるのこしかけ」というのに行ってきました。
広瀬北町、広電横川線 別院前 徒歩2分のところにあります。 位置的には、なんと「ラセッティ」の裏側、駐車場のまん前にあります。 いままで、何度も「ラセッティ」の駐車場に停めるときに、その場所を通っているのに、全く気がつきませんでした。 インターネットの検索でみつけたんだけど「大人の隠れ家」という副題がついてた(笑) ![]() ![]() なんと、シェフお1人できりもりされてた。 いつもそうなのかは、不明。 ![]() 小さいお店ですが、なんとなく落ち着ける感じ。 と思っていたら、12名の予約団体が。びっくり。 奥に個室が二つありました。 さて、お料理ですが、「ランチ」は750円 ![]() ![]() 頼みたかったのですが、一人で12名の予約の料理は大変だろうと思って、コーヒーは飲まずに出ました。 広瀬北町という、ちょっと不便なところにありますが、あのお値段であのレベルなら満足できます。 お店の感じも落ち着いていて、また行ってみたいと感じさせるお店でした。 ちなみに、ディナーコースもあります 「かえるのこしかけ」 〒730-0803 広島県広島市中区広瀬北町3-38 アクセス 広電横川線別院前駅 徒歩2分 TEL 082-293-0491 営業時間1:30~14:00 17:30~21:00(L.O.) 定休日 日・祝 平均予算 3,000円(通常平均) 3,000円(宴会平均) 750円(ランチ平均) 総席数 20席 宴会最大人数 20人(着席時) 貸切可能人数 10~20名 禁煙・喫煙 禁煙席あり 駐車場 有 1台(専用) 個室 個室あり ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-21 09:18
| グルメ
韓国旅行で買ってきた「サムギョプサルのタレ?」らしきものが大量にあまってます。
サムギョプサルを食べるBBQを娘夫婦とフィリピン夫婦と一緒に開催したんだけど、思ったほど美味しくなくて余ってるんよね~ 室内でサムギョプサルをする勇気はないし・・・ 苦肉の策で、「韮ともやしと豚肉韓国風炒め」というものを作ってみました。 豚肉と野菜を炒めて、サムギョプサルとコチュジャンをいれて味付け。 ![]() なんと、しっかり焦げ目がつくくらい炒めて食べると、まるでビビンバの味。 ![]() おそらく、いろんな香辛料・調味料が入っているので、このタレで充分美味しい味になります。 このタレにはあまり辛味がないのでコチュジャンを足してみました。 もし、おうちにサムギョプサルのタレがあまっていたら、こうやって使ってみてね。 って、大概のおうちにサムギョプサルのタレってないよね~(笑) しかし、ほんとに「サムギョプサルのタレ」なんじゃろうか・・・ 勝手に思い込んでいるけど。 誰かハングル語が読めたら教えてくださいね。 ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-19 20:45
| 韓国ドラマ愛好会
10月のサロンは、「介護付有料老人ホーム メリィハウス八千代」「介護療養型施設 八千代病院」を見学することにしました。
17日の月曜日に行ってきました。 「メリィハウス 西風新都」は我が団地から10分くらいにあるのですが、あまり近いので八千代を見学しました。併設の病院についても知りたかったので。 10時に22人乗りのお迎えのバスがきました。 参加者はボランティアを入れて21名。 19名がいつもサロンを利用してくださってる方やボランティア。 2名ほど町内会の回覧板で見た方が参加されました。 今回の見学と説明会でよかったのは「介護療養型施設」と「介護付有料老人ホーム」と「適合高齢者専用賃貸住宅」の区別と、どのような介護度でどこが受け入れてくれるかがわかったことです。 しかし、このメリィハウスのどの施設も、介護度で差があるものの、21万円から24万円までは必要。 昨日の国産マツタケと同様に「高値の花」だわ~ 高いだけあって、施設は充実してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入所者の方々がいらっしゃる所は見学がなかったので、入所者の方々の表情はわかりませんでした。 施設はすばらしく充実していて、お値段の高いところ。 という部分しか見えませんでした。 施設見学と説明が終わると、昼食をご馳走になりました。 ![]() ![]() 最近、吉田高校八千代分校を買い取られて「メリィハウス文化芸術の館」という研修施設をオープンされてます。これは、宿泊もできて、リーズナブルなお値段です。 研修施設としては、お薦めです。 ここで、「北国の春」の歌を使った簡単な体操を教えてもらったのは、よかったです。 サロンで活用したいものです。ちゃんと体操の説明用紙をくださいました。 バスで送迎してもらってランチをご馳走になり、申し訳けない感じです。 民生委員とか、いろんな団体が見学に来られているようです。 誰もみんな老人ホームに入りたいとは思ってませんが、いつ何時誰がどのようになるかは、わかりません。 有料老人ホームは確かに高いけど、一応知識として見ておくのは悪くないと思って企画しました。 「見学すると暗い気持ちになる」とよく聞きますが、今回は入所者の人たちに会ってませんし、時間的にも短かったので、あまり暗い気持ちにはなりませんでしが、「高いのね~」ということは思い知らされました。 高齢社会になって、お手ごろな特別養護老人ホームに入るのが難しくなった昨今、わたしたちの老後はどうなるんでしょうね~ 帰りのバスの中では「先のことを考えると暗くなるから、あまり考えたくないね」と60才前後のボランティア仲間と話ました。 そうなってくると、ひとまず「予防介護」で、サロンでワイワイとやってなるべく長く自立して暮らせるようにしないといけませんね。 ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-18 00:00
| ボランティア
モンぽこさんから、夕食のご招待のメールがきたもんで、いそいそと出かけました。
メニューは何も聞いてなかったんだけど、4人でワイワイ食べる会と聞いて、主人と母には適当な夕食を用意して、1人で行っちゃいました。 4人ぶんのケーキを持参。 「太るな~」と思っても、デザートも必要ですものね。 行ってみると、「お鍋」の準備をしているので野菜を切ったり手伝っていると 「茶碗蒸しを作るから手伝って欲しい」というので、卵をまぜまぜしたんだけど、中の具がすごい。 ホタテ・えびは序の口。 なんと横綱は「国産のマツタケ」 モンぽこさんのお義父さんは野菜市場を経営。 そのお義父さんのところで格安に国産のマツタケを買わせていただいて、はや7年。 あの頃は、両親が三次から引越してきて、初めての秋だっので奮発して頼んだんですよ。 でも時期が遅くて、高かったのね。 するとお義父さんは貧乏な私に同情して「もうけなし」で売ってくださいました。 そんな優しいモンぽこさんのお義父さんがモンぽこ家にあげた「国産のマツタケ」を、なんとモンぽこさんはわたしたちに振舞ってくれたのであります。 あの7年前の2万円のマツタケ以来、我が家では「国産のマツタケ」は幻でした。 7年ぶりの「国産マツタケ」様、様なのであります(感涙) 「マツタケの茶碗蒸し」「マツタケご飯」「マツタケの吸い物」をごちそうになりました。 ![]() ![]() 「海老でタイをつる」状態で、ほんとうれしかったわ~ ▲
by mtanpopo2
| 2011-10-17 16:38
| 嬉しいプレゼント
|
カテゴリ
全体 プロフィール グルメ 国内旅行 映画 絵の教室 フランス旅行(ツアー旅行) ウェディング計画 ハワイ旅行(個人旅行) ハワイ家族旅行(個人旅行) 上海旅行(個人旅行) ベトナム旅行(個人旅行) 韓国旅行(完全個人旅行) 韓国旅行(結婚式) タイ旅行(完全個人旅行) 台湾旅行 ドイツ旅行(ツアー旅行) イタリア旅行(ツアー旅行) エジプト旅行(ツアー旅行) アメリカ西海岸旅行(新婚旅行) グアム旅行(完全個人旅行) ヨーロッパ旅行(完全個人旅行) ボランティア 年中行事 個展・絵画展 講演会・講習会 各種イベント コンサート ハンドメイド 嬉しいプレゼント ガーデニング 庭の草花 ア行 庭の草花 カ行 庭の草花 サ行 庭の草花 タ行 庭の草花 ナ行 庭の草花 ハ行 庭の草花 マ行 庭の草花 ヤ行 庭の草花 ラ行 庭の草花 ワ行 庭の草花 寄せ植え 庭の草花 名前不明 ハーブ生活 韓国ドラマ愛好会 韓国ドラマ鑑賞記 ア行 韓国ドラマ鑑賞記 カ行 韓国ドラマ鑑賞記 サ行 韓国ドラマ鑑賞記 タ行 韓国ドラマ鑑賞記 ナ行 韓国ドラマ鑑賞記 ハ行 韓国ドラマ鑑賞記 マ行 韓国ドラマ鑑賞記 ヤ行 韓国ドラマ鑑賞記 ラ行 韓国ドラマ鑑賞記 ワ行 韓国ドラマお気に入り 家族の出来事 その他 未分類 以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 07月 2015年 02月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2001年 07月 2001年 06月 2001年 05月 2001年 02月 2001年 01月 記事ランキング
画像一覧
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||